この報告では、アナーキズムがナショナリズムを解体することができるのか、という問題を検討する。
ここではアナーキズムを、国家や資本を含む、あらゆる権力や強制を廃絶し、支配のない状況=anarchyをつくりだすことを理想とする思想や運動、あるいは、そういった状態をつくりだすための個人の生き方や日常的実践を含む幅広い概念であると定義しておく。
他方、ナショナリズムとは「3・1運動」を含む、民族・国民の形成、ならびに、それら民族・国民を主体とする政治・経済的システム建設を目指す思想・運動と定義する。ナショナリズムは、一方では、民衆の抵抗や解放の論理であるが、他方では、権力による民衆の統合や抑圧の論理でもあり、民族・国民と異なる要素に対する抑圧・排除の論理を持つ。
以上のように定義すれば、「3・1運動」を契機として形成され、民族国家独立を目指すというナショナリズムを基盤にしながら、アナーキズムの実現を目指していたと言われる韓国のアナーキズムは、矛盾に満ちているようにも思える。
Dongyoun Hwangによれば、1945年以前、韓国のアナーキストたちの一部は、同時にナショナリストであり、日本による植民地支配からの解放・独立を目指し、同時に、独立後、国家と資本の解体を構想していた。
しかし彼らの中には、自らの内面に、国家建設を目指すナショナリズムと、国家の解体を目指すアナーキズムが同居していることによって葛藤を抱えた人物もいた、ということが確認されている。
Hwangは、こういった特徴を持ちながらも、中国と日本とのアナーキストとの国境を越えた関係の中で韓国のアナーキズムが形成されていたという点を指摘し、国民国家の枠組みによってではなく、トランスナショナルな枠組みで韓国のアナーキズムを捉えるべきであると指摘している(写真: Founding members of the Korean People’s Association in Manchuria in 1928)。

とはいえ、この韓国アナーキストの事例は、現代的な問題を検討する上で有益な示唆を与えてくれる。なぜなら、経済のグローバル化を推進する新自由主義は、資本の拡大を国家権力の強化を通じて実現させ、それに伴い、移民・難民・マイノリティへの排除の圧力とともに、人々を単一の「国民」に統合する力が世界各地で強まっているからである。
このような状況を変えるために様々な構想が提起されているが、この報告では、こういった問題の一つの要素であるナショナリズムをアナーキズムが解体することで、民衆の自律や連帯、人権や多様性が尊重される空間を実現することは可能であるかを考えたい。 具体的な事例として取り上げるのは、まず、ベネディクト・アンダーソンが『三つの旗のもとに』で描いた、フィリピンのナショナリストとスペインのアナーキストとの関係、次に、韓国のアナーキストたちの事例、最後に、現代のシリア北部にあるロジャヴァで実現されている政治・経済・社会の領域的な自立と自治を取り上げ、アナーキズム的な論理に基づきながら、個人や集団の人権や多様性を保証し、一定の領域的な独立を獲得することを通じて、ナショナリズムを克服する可能性を検討する。
アナーキズムとナショナリズムとの関係
2.1 アナーキストのナショナリズム・人種主義
19世紀以来、個別のアナーキストを見たとき、彼らがナショナリズムと無縁のコスモポリタンであったのか、といえば、様々な例外的事実がある。
最も著名なアナーキストの1人であるバクーニン(写真参照)の執筆した文書には反ユダヤ主義や「ドイツ人」を誹謗する言葉も見られる。
たとえばバクーニンは、『国家性とアナーキー』(1873)において、「ドイツ人」 は「インド人」と同様に忍従心に富む、あるいは、生まれながらにして国家主義者で官僚である、といった見解を示している。他方、「スラブ人」は国家を超えたところに自己の解放を求める、といった規程もある。さらに「ユダヤ人」による統治は銀行による支配である、とか、「ユダヤ人」であるマルクスは、祖先の主神エホヴァのように不寛容で復讐心が強い、といった主張も見られる。
バクーニン研究者のMark Leier (2006)は、当時は誰もが、人の個性を「人種」のせいにした時代であり、バクーニンのさまざまな人種的な偏見のように見える言葉も、当時では一般的によく見られたものである、と指摘し、バクーニンを擁護している。実際、反ユダヤ主義は、ヨーロッパやアメリカのアナーキストの間で、数は少ないがしばしばみられる。
他方、少なからぬアナーキストたちは、出身地で迫害を受けて他国に亡命した経験があるが、出身国に対する愛着の感情を表明していることもある。これは、彼らがある種のナショナリストであった、という可能性を示唆している。
それにもかかわらず、多くのアナーキストが、ナショナリズムや故郷への愛着を示しながらも、多様な人々と分け隔てなく交流した、という証言も残され、彼らが理想を態度で示していた、ということも一方では確認できる。
ただし、それによって、欧米のアナーキストがナショナリズムや人種的な偏見から解放されていた、とは断定できない。これは日本のアナーキストについても言えることである。
ある時代まで、アナーキストの間には、今日では「人種差別」とされる言動が見られたのはたしかであろう。これは、女性についても同様のことが指摘できる。
とはいえ、最も重要な問題は、アナーキズムという視点から、彼らが、自分たちの生きている時代にまん延している人種的偏見をどのように批判的に克服したのかであろう。それは同時に、国民や民族という概念をどのように批判的に検討し、解体していったか、という問題でもある。
2.2 スペイン帝国植民地のナショナリストとスペインのアナーキストとの連帯
ナショナリズムは、植民地からの解放・独立を目指すというその目標においては、アナーキズムとは対立するはずである。だが実際には、圧政からの解放と独立という点においては、ナショナリストの運動を、アナーキストたちは支持していた。その点で、ナショナリズムとアナーキズムは結合する。

当時、スペイン本国ではアナーキストに対する政府による弾圧が強まり、他方、フィリピンやキューバでは、ほぼ同時期に、独立のための蜂起が起きていた。アナーキストとナショナリストたちは、ともにスペイン帝国に立ち向かっていた。この状況が、相互に共感を生み出す背景となっていたことは、フェルディナンド・タリダ・デル・マルモルの『白色評論 La Revue blanche』論説を読めば明らかであった(写真: Fernando Tarrida del Marmol)。
2.3 1945年以前の韓国のアナーキズム
韓国のアナーキストは、3・1運動から影響を受けて民族独立を目指す中でアナーキストになったという事例が多く、自らの中にナショナリズムとアナーキズムが同居する、という状態が顕著であった。
Yi Hoeyeongは、その回想の中で、1925年の段階では、韓国の独立とアナーキズムとは矛盾なく結びついていた、と述べているが、Sim Yongcheolは、当時、韓国人アナーキストがナショナリズムと愛国主義に依拠してた状態を「矛盾」と表現している。
実際、これまでの研究で、ナショナリズムを主張する韓国のアナーキズムは本来のアナーキズムから逸脱したものといわれてきた。だがHwangは、国家の独立後、社会変革を通じてアナーキズムを実現するというビジョンが共有されていたという点から、また、国境を越えた普遍的視野があったという点から、こういった評価を誤りであると指摘している。
また、Hwangによれば、とくに1945年以前に大阪で活動していた朝鮮人アナーキストたちのあいだでは、ナショナリズムを意識的に排除する言動が顕著であった。さらに、1945年以降、独裁政権下の韓国においてアナーキストたちは、政党を結成して統治に加わるという政治路線と、疲弊する農村の経済的自立を模索するという社会運動路線の2派に別れ、極めて実践的な活動を展開した。
2.4 アナーキズムを基盤にした領域的自治の試み


ただし、こういった議論は、ヨーロッパやアメリカなど、すでに国民国家が成立した領域に関するものであり、植民地支配下で国家を持ったことのない人々を想定したものではない。彼らが独立するため国家を樹立すれば、新たな支配構造をつくりだすことになるため、アナーキストたちは植民地に反対しながらも、独立国家を目指すことができなくなる。
パレスチナ人の解放を目指すウリ・ゴードンは、このジレンマを解決するために、生態学的地域主義(bioregionalism)を提唱
している(写真は2009年頃のイスラエルにおけるアナーキストのデモ)。この場合の「地域」とは、エスニシティや政治的境界ではなく、自然と人間との親密な関係性に依拠する自然や文化の領域のことである。この生態学的地域主義は、領域的な自治を獲得した後には有効であろう。



その基盤となる思想は、クルド人労働者党の指導者アブドゥッラー・オジャランが提唱した民主的連邦主義である。オジャランが獄中で、アナーキストもしくはエコロジカル社会主義者マレー・ブクチンによる都市自治主義に関する著作を読み、そこから影響を受けた、と言われている。

したがって、クルド人による政党とその軍事組織が作り出した自治区であるが、その領域に住む多様なエスニック集団が対等な権利を持つ原則が導入され、現地の人々の認識では、そこには「国家」が存在しない。
シリアの内戦は、ISが領域を拡大していた時期に比べれば、沈静化の方向に向かっているかに見える。しかし、シリア政府とトルコ政府が、ロジャヴァの自治を承認するとは思えない。ロジャヴァは、アメリカやヨーロッパのアナーキストらが訪問し、あるいは義勇兵として戦闘に参加して戦死している人々もいることから、スペイン内戦期のカタロニアとの類似も指摘される。
しかし、仮にロジャヴァが崩壊し、そこで生み出されたシステムが消滅したとしても、同地で作り上げられた理念と実践は、忘却されることはないであろう。クルド人は国家なき民族と呼ばれてきたが、彼らはイラクのクルド人自治区と異なり、ナショナリズムと一線を画する原理に基づき、領域的な自治が可能であることを実践した、ということは指摘できるのではないかと考える。
アナーキズム的な理念がこのような社会を作り上げる上で何らかの役割を果たしたとすれば、かつて韓国のアナーキストたちが構想した、民族の独立を獲得した後にアナーキズムを実現する、という道筋が、矛盾に満ちているのではなく、現実的かつ実践的であった、という評価も可能になるのではないだろうか。
3. おわりに
かつて韓国のアナーキストたちは、民族独立という目標に向かいながら、同時にアナーキストであるという自覚を持ち、そのため、場合によっては、その「矛盾」に向き合わざるを得なかった。
また、後世、彼らの主張に見られるナショナリズムが、アナーキズムから逸脱しているという評価を下された。これに対してHwangは、実際には、彼らはトランスナショナルな視点を獲得しており、ナショナリズムに強くとらわれていたわけではなかった、と指摘している。
ただし、1960年代以降、彼らアナーキストたちが韓国の農村を経済的に自立させるための運動を展開した、という事実から考えれば、ナショナリズムと呼ばれてきたものが、より地域主義あるいは民衆の文化を重視した理念であったとも推測できる。
しかし、「韓国人」という単一の民族を中核にした社会のみ前提にしていれば、ナショナリズムでなくとも、その論理は、「他者」を抑圧する可能性が高くなる。自由で平等な、支配なき社会を目指すためには、女性や子ども、障がい者や外国人の権利を保障し、中央主権的なシステムを排除した社会システムを作り出す必要がある。
韓国人アナーキストたちが構想した理想社会が、1945年までの時点で、以上のような権利を含めて、何をどこまで構想していたのか、その際に、ナショナリズムがどのような役割を果たしていたのか、また、アナーキズムはナショナリズムを解体する上で役割を果たしていたのかを、今後検討していく必要があるだろう。
その検討の際、彼らと同じ課題を抱えていた、植民地や半植民地化された地域のアナーキスト、あるいは、ロシア革命、スペイン革命といった革命に参加したアナーキストたちの思想や実践との比較が必要であろう。
参考文献
ベネディクト・アンダーソン、山本信人訳『三つの旗のもとに-アナーキストと半植民地主義的想像力』(NTT出版、2012年)。
Uri Gordon, Anarchy Alive! Anti-Authoritarian Politics from Practice to Theory (London and Ann Arbor, MI.: 2008).
Dongyoun Hwang, ‘Korean Anarchism before 1945: a regional and transnational approach’, in: Anarchism and Syndicalism in the Colonial and Postcolonial World, 1870-1940: The Praxis of national Liberation, Internationalism, and Social Revolution, eds. Steven Hirsch and Lucien van der Walt (Leiden and Boston: Brill, 2010), pp.131-146.
----------------------, Anarchism in Korea: Independence, Transnationalism, and the Question of National Development 1919-1984 (Albany, N.Y.: State University of New York Press, 2016).
Oso Sabio, Rojava: Die Alternative zu Imperialismus, Nationalismus und Islamismus im Nahen Osten (Muenster: Unrast Verlag, 2016).
0 件のコメント:
コメントを投稿